練習日

 
練習日 練習時間 会 場 連絡事項
10/30(土)
演奏会
岡山市民会館
男声合唱ジョイントコンサート

練習日誌:随時追加してゆきます

バックナンバー
No1
No2 No3 No4 No5
練習日
コメント
2004/10/30 

岡山市民会館 

12:00−20:45

 今日は待ちに待った演奏会の日。雨が降ったり止んだりして天候が気になる。 
 演奏会は午後6時30分開演であるが一部の方は午前10時に集合して舞台づくりを行う。舞台が出来たところでステージ上で最後の練習を行う。各ステージ1時間毎、4時間の練習が行われる。立つ位置を確認し、勿論ステージに立った状態で練習するので2時間はたっぷり立ったまま。控え室は4階にあり何度階段を往復した事だろうか。こうなると体力勝負にもなってくる。私の得意分野だ。 
 そして演奏会。新しく出来た団旗がステージの上にかかり、団の顔が出来た事が嬉しい。この団旗に見守られて今後演奏会が行われるのだという感慨にふける。そしてまたまた新しく出来た団歌の演奏。団員の作詞作曲であり美しいハーモニーが素敵だ。 
 各団の演奏が終わると袖口でご苦労様と次の団の人達がねぎらう。演奏を終えた安堵感・興奮を顔に頑張ってと挨拶を交わす。ジョイントコンサートならの風景である。 
 合同ステージは迫力がある。100名を越える人数で歌うピアニッシモでの緊張感そしてフォルテッシモでの気持ち良さは何とも言えない。若い人達の声と我々社会人の年齢層の声が交じり合いいいものだという演奏後の挨拶もあったが、こうした交流は楽しい。 
 演奏後はロビーコール。岡山大学コールロータスが中心になって、市民会館の出口で歌う。これも一つの名物で多数の人が立ち止まって聞いてくれる。学生時代に戻った錯覚を覚える。青春ここにあり。 
 最後の華は打上げ。気分が高揚した中にアルコールが加わり、更に興奮度はあがる。各団の歌から「いざ起て戦人よ」など全員が歌える歌を歌う。ひびきがこだまする会場は実に心地よい。 
 そして明日からはまたこの日に向って練習が始まる。 
T.Y
 下記はMさんからのメッセージです。 
 Mさんは10/10に入団され、今回のステージに乗って戴きました。喜ばしい事に、演奏会の前日ご長男がお生まれになりました。おめでとうございます! 
感動の一日でした

 昨日(今日も?)は皆様本当にお疲れ様でした。 
 そして私を仲間に入れていただいて本当にありがとうございます!演奏会はもちろんのこと、レセプションでも本当に心の底から楽しめましたし、歌で盛り上がれて本当に満足でした。「これが合唱をやっている者の醍醐味だ」と実感できた一日でした。 
 それから私事についても身に余るお言葉やご祝福をいただき、本当に感謝しております。これから病院に行くので、妻にもよく伝えておきます。 
 実のところ、昨日の本番を迎える直前の数日は風邪で苦しんでおりまして、とにかく本番までもたせなければ、の一心でした。昨日朝段組の時も、大丈夫だろうか、と思っていたのですが、Kさんをはじめとする皆様にいいムードをつくっていただけたおかげで、体調の悪さもどこかへふっとびました。すごく居心地の良い団だと思っています。練習にはいつも行きたくてうずうずしているのですが、仕事の関係で行けないのがすごくつらいです。できる限り行かせていただきますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 
 また昨日の演奏会のテープを楽しみにしています。自分としては今ひとつの出 
来だったので、これからもっともっと磨いていきたいと思っています。 

N.M.
2004/10/29 

倉敷キリスト教会館 

19:00−21:30

 いよいよ本番前日の練習となり、「海に寄せる歌」全曲を通して歌う。 
 7曲を通して歌うと、後半は集中力がなくなってくる。そして最後に意地悪なことに「ある橋上にて」、静かにささやくように歌うのは至難の業、息もたえだえに歌う。作曲者はそれをねらったのかもしれない。 
 休憩時間に団旗の披露、深いグリーンに白抜きの美しい旗ができあがった。
 「海に寄せる歌」一曲ずつ気になる所を練習。 
 「わがふるき日のうた」より、湖水、木兎の確認。僕は、この歌のリズムは最後までとれませんでした。ご容赦! 
 団歌、アンコールの「 U BOJ 」を通す。 
畠山裕二
2004/10/24 

南ふれあいセンター 

18:00−21:00 

練習風景

 本日は2回目の合同練習でした。 
 指揮の上月先生は、練習を始める前に、1.音楽の緊張感を保つこと、2.丁寧な日本語表現を心がけること、3.言葉の頭を明確に良い響きで歌うこと、4.メロディーパートはしっかり歌いきることを特に強調されました。 
 その後、それぞれの曲の練習の中で、細かく具体的に指示・指摘がありました。 また、今日は縦の線がうまくそろっていないので気を付けるように、との注意がありました。 
 多田武彦先生は、三好達治の詩から選び抜かれてこの組曲を構成・作曲されています。いま一度詩の内容をよく読んで味わい、本番のステージではその意味するところを上月先生の指揮に合わせて心ゆくまで表現したいものです。 
Hide-Mor
2004/10/22 

倉敷キリスト教会館 

19:00−21:30

 演奏会本番まで1週間となり、今日の練習は田中先生も出席され緊張感ある練習でした。初めの30分は平常通りひびき集めを中心に発声練習を十分行い、その後松本先生に再度ご出席をいただき、海に寄せる歌全曲を聞いていただいた後、1,2,3,5,7番の演奏会本番を目指した最終チェックを行っていただきました。 
 前回のトレーニングの時にご指導いただいた注意点を思い出しながら 
1、高い音も低い音も同じポジションを保って 
2、音の連続は1つひとつ切らないで1本の線を保つて 
3、エネルギーはFでもPでも小さくしないことが必要
等意識するようにご指導いただき終了まで真剣に確認しました。残りは10月29日の1日だけの練習日です。 
 先日、高校時代を思い出しながらNHKの学校音楽コンクールのTV番組を見る機会がありました。私もこのコンクールに参加して、合唱の基礎を学びました。今回コンクールの審査員の総合評価を聞いたとき、その中に曲を暗譜するのも大切だが、本番直前まで歌詞をよく見ながら練習してほしいとの言葉がありました。それは詩の意味を十分理解して唄うことが大切だと評しているのだと理解しました。 
 私たちは今回大変幸せなことに、多田武彦先生から大変貴重なる電話とCDによるご指導をいただく機会を持つことが出来ました。本当に身に余る光栄なことだと感謝しています。先生は当初倉敷までお出でくださる予定と伺っていたところ、ご都合により来られないことになり、大変残念な限りですが、このご恩は10月30日の演奏会での演奏を成功させることでお礼に代えさせていただこうではありませんか。3団体の団員の一人ひとりはきっと同じ気持ちだと思います。 
バリトン のりさだ
2004/10/17 

北ふれあいセンター 

18:00−21:00 

練習風景

 今日は岡山大学コールロータスならびにメンネルコールアイさんとの合同練習が行われました。指揮者の上月先生は、各パートのバランス、リズムの確認アインザッツの指示に終始され、パートソロを、気持ちよく歌って欲しいと仰っておられました。 
 更に踏み込んだ曲想に関しては、次回の合同練習で、もしくは各団の指揮者を通じて指示があるのではないかと思われます。 
 また、指示の後での、ロータスメンの「ハイ」という返事が、印象的でした。これは我団の練習で、気になっている事なのですが、練習で指揮者が止めた直後に、喋ったり、音を出したりする人が目立ちます。指揮者が指示を出している時は、それが他パートに対するものあっても指揮者の言葉に耳を傾け、自己反省や音の確認は各自心に留めて、自己練習にフィードバックする等の姿勢が大事ではないでしょうか。 
 さて、個人的な感想を述べますと、自分は最前列で、セカンドとの境界に位置して歌っていたので自分のパートを後ろからの力強い声で確認しつつ、テノールとの掛け合いを楽しめました。久しぶりに合唱らしい合唱が出来たなと思えたそんな練習でした。 
バリトン 黒木
2004/10/15 

倉敷キリスト教会館 

19:00−21:30

 「海に寄せる歌」の7曲を練習したが、「1.砂上」のはじめの部分を中心に反省してみたい。 
 出だしの「う」を深めに歌う、「み」符点二分音符の3拍目のエネルギーは次の高い音の「う」に動くための大切な流れ、高低があってもフレーズを考えひとつの線の流れで歌うこと。その他、多くのことを指揮者から注意されている。お互いの声をよく聴き合ってハーモニーの美しい感動的な曲に仕上げていきたいものである。 
 支えのある息づかい、言葉の表現、鼻濁音ガギグゲゴ、休符を意識した歌い方、曲想など。たった1ページの12小節程度だけでもなかなか上手に歌えない。咽だけで音の高さを変えるのではなく、下腹の支え、縦の口の形、無理のない遠くへ届く声を心がけていきたい。私自身にも欠点があるので何とも言えないが、他の人の声を聴こうとしないでマイペースで歌っている人は合唱では困る。 
 この「砂上」は「うみ」を例に上げても私のパートでは14回あり、言葉の表現、発音には十分気を付けなければいけない。「海」「波」「水」「なぎさ」「思い出」の出てくる回数が多いこの曲の表現・歌い方を工夫してあたたかい思い出になるよう歌っていきたい。 
バリトン T.K
2004/10/10 

倉敷北公民館 

13:30−16:30

 私事となりますが、本日(10/10)の練習は、先月の強化練習から1ヶ月ぶりの練習でした。小生がここ愛媛県新居浜市に単身赴任して早いもので3年が過ぎました。新居浜からの帰省になりますので、金曜日の練習はあまり参加出来ず、日曜の練習が殆どの私ですが。でも、仕事の事は忘れ思いっきり自分に戻れる珠玉の時間です。 
 今日の練習で未だに自分のパートをしっかり覚えてない部分がある事に腹立たしく思い、情けない気持ちです。でも、全員でハモった時の気分は気持ちいいものです。特に海寄せは、いいですね。本番まであとわずか、時間が許す限り都合をつけ参加してゆきたい。これからも宜しくお願い致します。 
                          セカンド 中武
2004/10/08 

倉敷キリスト教会館 

19:00−21:30

 いよいよ演奏会が間近になってまいりました。振返ってみますと「海寄せ」「わがふる」の楽譜を頂いてから10ケ月近くになります。最初は「わがふる」に取り組み,それから「海寄せ」に入りました。通常の演奏会の練習の期間は頻度にも寄りますが、どの位が適当なのかと最近感じています。私自身は今回の場合は一寸長すぎているのではと感じております。従来の演奏会に比べて今一つ緊張感,集中力が湧いてこない感じがしています。 
 ともあれ これまで一生懸命練習した成果を充分発揮したいものです。 
本日の練習では 
1.日本語としてアクセントをつけること 
2.「ぎ」「が」等の鼻濁音は「鼻」へ抜ける言葉とすること 
3.子音を生かすこと 
4.出だしの言葉は「縦」を意識すること 
5.常に指揮者に注目すること 
以上のようなポイントを御指導頂きました
 また 同パートのIさんの一日も早い御回復をお祈りします。 
              セカンドFS
2004/10/01 

倉敷キリスト教会館 

19:00−21:30

 今日の練習は「わがふるき日の歌」の4番と「海に寄せる歌」の1-3を中心に練習をしました。今までの練習よりもまとまりが出てきて、少し曲らしくなって来た様に思います。この調子で盛り上がっていけば、演奏会には良い演奏が出来るのではないかと期待しています。もう少しですので頑張りましょう。 
 今回の練習に、河内さんが初めて参加されました。早速「海寄せ」を柔らかい声で歌われていました。ベースです。ホームページを見て来られたそうです。山本さんのご苦労の賜物です。今回の演奏会に出演されるようです。 拍手。 
                 バリトン 石井
2004/09/24 

倉敷キリスト教会館 

19:00−21:30

いっしょに歌いませんか!!
 倉団の仲間に入れてもらってから、はや14年?になろうとしています。その当時からの団員で今も在団しているのは6人だけです。たくさんの人たちが入団し去っていきました。倉団も2年後には20周年記念の演奏会が予定されています。この記念演奏会には、かって在団した仲間も是非一緒にステージにのって歌いたいものだと思います。 
 話かわって、合唱といえば難しいもの、一部のマニアのものと思っている人が多いのですが、決してそうではありません。団には、楽譜が読めて声のいい人もたくさんいますが、私も含めて、楽譜は読めない全く素人で入団した人も多くいます。楽しい歌、懐かしい歌、難しい歌を一生懸命覚え、みんなと一緒にハーモニーが決まった時の喜びを知ったらもう合唱の虜になってしまいます。このホームぺージを見た皆さん。練習会場に来て、せめて2ヶ月ぐらい一緒に歌ってみませんか。そうしたら、カラオケにはないみんなと合唱する喜びが分かると思います。あなたの人生もひょっとしたら大きく変わる?かも知れませんよ。 
 みなさん、2年後の20周年記念演奏会の舞台で一緒に歌いましょう。お待ちしています。 
(セカンド N)
2004/09/17 

倉敷キリスト教会館 

19:00−21:30

 2週間ぶりの練習のせいか、今日は出来が悪かったと思います。この段階になってまだ基本的なことが出来ていないところがあります。特に言葉の一つ一つの語尾に至る迄、上品に発音するよう気を配りましょう。また、言葉がはっきりと出て来るように意識を持って歌いましょう。演奏会を聞きに来てくださる人々に達治の詩を語るのだという気持ちで歌えたら最高です。 
 多田武彦先生より音源が届きました。感謝して利用させていただきます。 
トップ 石井
2004/09/03 

倉敷キリスト教会館 

19:00−21:30

・発声練習 
 「ミーマー」「マーモー」などのひびき集め。全員で半円形になり、パートもバラバラになって互いの音を聞きながら、カデンツによりハーモニーの確認。fにしたりpにしたり、体をひろげたりする。最近は発声から練習に入るので、以前より全体が少しづつまとまってきている感じ。 
・重要連絡 
 演奏会に向けて、作曲者 多田武彦氏あkらの連絡が団員にあり、掘り下げたアドバイスがあったとのこと。また、後日、氏が録音してくれたものを3団体に送ってくれるそうである。みんなで 驚き、感激し、また少し緊張感も漂った。 
・合同曲わがふるき日の歌Z「雪はふる」の練習 
 ハミングに合わせ、音の入りのタイミングの確認。p41のシンコペーションの各パート別の音の確認など。 
・海にに寄せる歌 
 通して歌う練習を行った。T「砂上」について、曲の速さについて活発な議論が交わされた。「速い方が歌いやすい」「速いと言葉・詩が飛んでこない」などの意見があった。練習によってレベルをあげてゆきたい。各曲とも音が下がり気味である。 
・団歌の練習 
 暗譜で歌えるように、毎回練習している。 
トップ 守屋
2004/08/27 

倉敷キリスト教会館 

19:00−21:30

 10月の演奏会に向け誠意練習中。今日は合同ステージの最終曲『Z.雪はふる』と、単独ステージの全曲通し、細かい見直しを行いました。今後は単独ステージ中心の練習になってゆくとのことです。 
 『雪はふる』はレガートが徹底されてきて雰囲気がかなり出てきたと思います。難しいリズムを一生懸命に歌おうとするとどうしても荒くなっていくのですが、不安定なリズムが自然に揃えられてこそ、楽譜にも書いてあるように「悟りの境地で」演奏できるのでは、と思います。 
 そして単独ステージ『海に寄せる歌』。「歌うのではなく、歌詞を語るように」とのことですが、久し振りの全曲通しのせいか結構怪しい部分がありました。その後個々に取り出して歌った時にはこれまでの練習を思い出して上手くいったのですが。今後通しの練習もしっかり行うとの事です。 
 個人的には、組曲として作品を汲み取っていければ、曲と曲の合間がスムーズに移行できると思います。個人的に感じた事を書かせていただけば、作品の中で大きな時間の流れがあるのでは、と。青年時代(少年?)に始まり、『X.鴎どり』で動的なクライマックスを一度迎え、『Z.ある橋上にて』で静的に海を愛しつつ終える。そう思えば曲の流れが掴み易くなるのでは? 
                 トップ にしやま
2004/07/25 

倉敷北公民館 

10:00−16:30 

練習風景

 今日は強化練習ということで、にわか雨とカミナリの轟きのなか25名の方が集まって長時間みっちりと練習しました。 
 午前中は発声・腹式呼吸の確認の後、組曲『海に寄せる歌』全曲を指導を交え歌いました。歌に抑揚を付け、テンポも揺らしていければ、また後半の曲は練習不足か比較的不揃いであると、松下さんが仰ってました。 
 午後からは松本先生をお招きし、ヴォイストレーニングをして戴きました。ユニークな雰囲気の中楽しく、そして見る見る歌声が変わっていくことを実感できました。 
1.高い音も低い音も、同じように高いポジションを保って 
2.音の連続は切れ切れにせず、一本の線を感じて 
3.音符、あるいは休符にメッセージを乗せて 
等指導されました。また10月の本番直前に来てくださるとのことです。是非今日の感じを忘れずに精進を続けたいものです。 
トップ にしやま
2004/07/23 

倉敷キリスト教会館 

19:00−21:30

 猛暑というよりもう残酷なまでの暑さが続く毎日で、年齢に限らず若者にまで熱中症の人出てきそうな日々の夜でしたが、7月に海に寄せる歌を仕上げる気持ちでやっているのでさらに熱の入った熱い団体となってきているような感じがします。 
 本日も海に寄せる歌を全曲通しでの練習でした。以前の練習で指導されたことを守れていないというところが何度も出てきて自分の学習能力のなさに泣けてきました。自分は三好達治の詩をまだ自分のものにできていないという感じがします。長年のキャリアで演奏する倉男の一員としてその名を辱めない演奏をできるようになりたいと思います。 
 入団してから一ヶ月以上たちだいぶ団の雰囲気にも慣れてきたのでもっといい演奏をできるよう努力したいと思います。 
Base 今井
2004/07/16 

倉敷キリスト教会館 

19:00−21:30

 6/11に初めて練習に参加させて頂いて以来、試験などがあったため一ヶ月ぶり二度目の練習に参りました。前回は北公民館での練習だったので教会での練習は初めてで、来たときはどこから入っていいものか判らず、ちょうどいらっしゃった徳丸さんに教えて頂きました。 
 練習は発声練習も手短に、すぐ「海に寄せる歌」のU〜Zを。松下先生から何度かご指摘があったのは、「お」段の発音を縦あきで深くということでした。そろそろ仕上げの段階ということもあって各曲細かいご指導もありつつ、最後の方は時間の都合上少々急ぎ足の練習でした。団歌「うたふ」は作詞.作曲者のご意見が直接伺えて、より一層曲に対する親しみを覚えました。次回23日の練習と25日の強化練習も頑張りたいと思います。新参者ですが、Bassの今井ともどもこれから宜しくお願いいたします。 
T-2nd. 安永
2004/07/11 

倉敷北公民館 

13:30−16:30

 10月の演奏会に向けて「海に寄せる歌」を練習中ですが、この歌のクライマックスに「鴎どり」があります。6月仙台に20日ほど滞在した時,丁度仙台港の近くでたまたま鴎の営巣地のそばで過ごしました。  
 三好達治がこの鴎たちを見て作詞しているわけですが、500羽以上いる鴎をみていると,とても情景が異なり悲壮な感じは沸いてきませんでした。しかし,この歌のお陰で鴎が身近に感じられ愛着を感じた次第です。 
 話は変わりますが,我々の願望でありました団歌「うたふ」が完成し練習が始まりました。団歌「うたふ」は格調高い詩に,なじみやすい曲が付けられ、非常に親しみやすいメロディーになっていると思います。早く覚えて作詞作曲者の期待に少しでもおこたえしたく頑張りたいと思います。 
セカンド F.S
             2004/07/06 

岡輝公民館 

19:00−21:00

 7月4日(日)の旭川遠泳で日焼けした背中をTシャツで包んで、岡輝公民館に向かい、一番乗り。椅子を扇形に並べて、待つことしばし。練習開始は、19:08響き集めの発声練習、途中ホワイトボード裏の大鏡をひらいて、口の開け方を確かめながら、・・ 新団歌「うたふ」(小金井 貫 作詞作曲)の音とりと歌詞づけ 
 「海に寄せる歌」より、Y「既に鴎は」とZ「ある橋上にて」の合わせ。Yはハミングの強弱、ふくらませに注意。Zは一通り歌っただけ 
 ちなみに、本日の参加メンバーは10名ほかに新人1名の見学あり。一寸、寂しいです。お忙しいでしょうが、頑張って出てきてネ・・・ 
Bs 原田 記
 7月25日(日)10:00?16:00倉敷北公民館にて 強化練習を予定。松本敏雄先生によるヴォイストレーニングと「海に寄せる歌」の曲作りの指導があります。
2004/06/25 

倉敷キリスト教会館 

19:00−21:30

 梅雨の真っ最中 朝から雨、乾いているより湿っている方が声にはいいのだろうか? 今日も忙しい中、三々五々と集会し練習を開始。海に寄せる歌を早く仕上げ合同演奏曲に取組たいとの目論見だが、なかなか思うように仕上がらない。 
 今日は海に寄せる歌の「Y既に鴎は」と「Zある橋上にて」の練習です。ピアノを弾いて戴きながら音の確認を行い、総合練習に入りました。指揮者が修学旅行の引率でお休みでしたが、技術顧問の澁谷さんのお時間がとれ、指導を戴きました。 
 歌は身体で覚えるものだ、歌詞や音程は少々間違ってもいい、歌の流れを身体の中に埋め込む事が肝要だ。1人では出来ない事をこの場で学ぶのだ。と指導を戴きました。指摘された時はそれなりに対応するのですが、意識して対応している時はまだ自分のものになっていないのですね。意識せずに自然に歌にはまってゆけるよう歌いこんでゆきたいものです。 
T.Y
2004/06/18 

倉敷キリスト教会館 

19:00−21:30

 「海に寄せる歌」より「U・仔羊」と、「V・涙」と、「W・この浦に」のアンサンブルをしました。練習後、”音取りのパート練習は一通り終わったので、これからはアンサンブル中心に、曲をつくっていく段階です。音取りは各自でお願いします。”とのお話がありました。 
 フェスが終わったばかりですが、10月の演奏会に向けて、団歌や団旗なども着々と作られていっているそうです。本番まであと4ヶ月程、きっとあっという間に過ぎるのだと思いますが、さらにいいステージになるといいですね。今までとはまた違った雰囲気の演奏会になりそうで、とても楽しみです。 
pi.
2004/06/13 

倉敷北公民館 

13:30−16:30

1.発声練習 
 来られた方から順次参加、最後は全員でパートが隣り合わないように輪をつくり、カデンツで和音の練習。指揮者から「オラウンターン体勢発声」のすすめもあり「上半身の力を抜く」「体を広げる」ということをメンバーで実感した。 
2.海の寄せる歌の練習 
 涙:トップテナーの音の動きは「心の揺れ」を表している。他のパートはそれを聴くようにしてほしい。 
 仔羊:指揮者ならびに技術顧問からのアドバイスがあり、この曲はとても短い。リズム感、躍動感ある曲なので、それに気をつけて、縦のリズムを揃えること。皆さんが思っている以上にこの曲は動きがあるので気をつけてほしい。 
 参加人数はやや少なめでしたが、お互いのパートをよく聴く事が出来、緊張感もあって、良い練習が出来ました。 
3.新たな仲間の紹介 
 合唱フェスの「UBOJ」がきっかけで、男声合唱に興味を持ったと2名の方が練習に参加されました。歓迎の意味で「UBOJ」を歌い、早速発声練習から一緒に練習を行いました。 
by 守屋